タガメ飼育(孵化編)

昔は

「人間の環境破壊の影響で減った生き物を増やすのが使命」

なんて思ってたけど、

よくよく考えるとそんな大義名分じゃあなくて、

単に虫が好きなだけだと

気づいたon Sunday morning.

はじめるで

まずタガメの卵を用意します。

5月、6月、ギリギリ7月のヤフオクをチェックや!

ベストの環境だけを記すで。

・30cm以上の水槽(発泡スチロールがベスト。だって幼虫が壁につかまれるやん?)

・ホテイアオイなどの浮き草(だって幼虫がつかまれるやん?)

・霧吹き(だって卵に1日に2回水分補給するやん?)

これだけです。

くれぐれも他の生体は入れないように。目を離した隙に生まれた幼虫が餌を襲い、水質を悪化させて。。。

想像するだに恐ろしいですね。

卵は気温(室温)に左右されますが、だいたい1週間から2週間の間くらいで生まれます。

我が家は7月2日産卵で7月9日に孵化しました。

さぁ、ショーのはじまりやで。

コメントを残す